診療案内
Medical information
初めて受診される方へ
通常のクリニックと同様に診療いたします
脳神経内科、脳神経外科、心療内科、高齢診療科などの総合病院に年に数回通院されている方は、当クリニックをかかりつけ医とすることもできます。画像の検査(レントゲン、CT、MRI、超音波)は近隣の医療機関と連携しており、医師の判断に基づき検査が必要な場合は当クリニックにて手続きいたします。
-
診療科目
-
脳神経内科
-
心療内科
-
精神科
-
老年精神科
-
児童精神科
-
思春期精神科
-
臨床検査科
-
内科
-
-
可能な検査
- ・脳波
- ・神経伝導検査
- ・筋電図
- ・重心動揺検査
- ・経頭蓋磁気刺激
- ・血液検査
- ・心電図検査
- ・心理検査
- ・認知症検査
-
睡眠の検査
- ・眠気の検査:MSLT(常願寺病院で行えます)
- ・睡眠中の検査:終夜睡眠ポリグラフ検査(常願寺病院で行えます)
他の医療機関で受診されていて処方を含めた「かかりつけ医」をご希望の方
脳神経内科医、脳神経外科医、精神科医が診療いたします。
-
脳神経内科(脳神経内科専門医、頭痛専門医)
- ・頭痛(片頭痛、他)
- ・てんかん
- ・パーキンソン病
- ・脳卒中後遺症(脳梗塞、脳出血、他)
- ・ウイルソン病
- ・多発性硬化症
-
脳神経外科
- ・脳卒中後遺症(脳梗塞、脳出血、他)
-
メンタルケア・精神科
脳、神経と筋肉の働きの検査ができます
脳神経筋の機能検査(臨床神経生理学会)の専門医と専門の検査技師が担当します。
- ・脳波(てんかん他、脳の神経細胞の働きの検査)
- ・脳幹誘発電位(手足の感覚、聴覚、視覚の神経路の検査)
- ・神経伝導速度(しびれ、麻痺、手根管症候群、他の検査)
- ・筋電図(筋肉のやせ・動きづらさなどの検査)
脳波検査
脳の神経細胞が働くときにでる電気的変化を、頭皮につけた電極から記録して脳の神経の働きを調べる検査です。頭に電極をつけてベッドに仰向けに寝てもらい、目を開けたり閉じたり深呼吸を続けていただいたりして脳波の変化を見ます。
通常で30分程度の検査ですが、痛みや刺激を感じることはありません。
主に、てんかんや睡眠障害 意識障害の疑いがあるときに検査することが多いです。
脳波、誘発電位やてんかんに関する
当クリニック医師の研究業績
神経伝導・筋電図検査
脊髄、末梢神経、筋肉に異常がないかについて、信号の伝わり方を記録する検査です。筋肉を随意的に収縮してもらったり、神経に電気的刺激を与えるため少し痛みを伴いますが、神経や筋肉に生じる電気的活動を記録し、神経や筋肉に疾患があるかを調べます。所要時間は20~30分程度です。
糖尿病性神経障害、筋萎縮性側策硬化症、手根管症候群、ギラン・バレー症候群などの神経疾患や、重症筋無力症、進行性筋ジストロフィなどの筋疾患が疑われる場合に行います。
神経伝導・筋電図検査に関する
当クリニック医師の研究業績
睡眠とリズムの総合的診療をしています
睡眠学会専門医が幅広く睡眠関連疾患を診療いたします。
- ・サーカディアンリズム障害
- ・不眠症
- ・過眠症(ナルコレプシー、特発性過眠症)
- ・下肢静止不能症候群(レストレスレッグズ症候群、むずむず脚症候群)
- ・レム睡眠行動異常症、夜間てんかん
睡眠時無呼吸症候群の治療も行っています
専門医が診察を行い、必要に応じて検査や治療を行っていきます。
検査の進め方
- 1.まず、自宅にお持ち帰りいただいてできる簡易呼吸モニタ検査(アプノモニター)を行います。
既にこの検査をされた方は、その結果に基づいて次の検査の必要性を判断いたします。 - 2.簡易呼吸モニタ検査の結果により、次に、夕食から朝までの終夜睡眠ポリグラフ検査を行います。
- 3.終夜睡眠ポリグラフ検査の結果、治療が必要と判断された場合、マウスピースやCPAPという装置などにより治療を開始します。
アプノモニター
(簡易睡眠時無呼吸検知装置)
睡眠時無呼吸症候群の小型で簡便な検査機器です。自宅で寝る前に自分で装着をして検査します。3つのセンサーをつけて、睡眠中の酸素濃度、吸気の流れ、脈拍数、体位、喉の音を記録します。翌日、記録されたデータを解析し、無呼吸の回数や重症度を判定します。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が10秒以上止まることが1時間に5回以上あり、昼間眠気や倦怠感などの自覚症状が伴う病気です。
心筋梗塞や脳梗塞などの重大な合併症を引き起こす可能性があるので、早期に発見することが重要です。アプノモニターは、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングに有用な検査法ですが、正確な診断には終夜睡眠ポリグラフィ(polysomnography、PSG)が必要です。
終夜睡眠ポリグラフィ
(polysomnography、PSG)
PSGは無呼吸のみならず、睡眠中のさまざまな生体現象を捉え、睡眠の質や問題点を知ることができます。検査の評価・判定は、PSGの専門医が行なっています。
睡眠に関する当クリニック医師の研究業績